五十谷の大スギ

ごじゅうたにのおおすぎ

枝ぶりの凄さから「魔王杉」とも呼ばれる県指定天然記念物

白山市の旧鳥越村五十谷町、大日川の支流・堂川の上流にある五十谷八幡神社の境内に立つ大杉です。

諸国行脚の弘法大師がこの地を訪れた時、持っていた杖が根づいたものだという伝説や、定住を求めてこの地に住みついた人々が、杉の木の傍らに社を建てて鎮守とした、などの言い伝えがあります。

樹齢およそ1200年といわれ、幹周は約8メートル。四方に太い幹を伸ばす姿から「魔王杉」とも呼ばれます。

この地域の原植生を見ることができる貴重な存在とされ、石川県の天然記念物に指定されています。

エリア
川と峡谷のエリア
カテゴリー
自然・景観

基本情報

住所
石川県白山市五十谷町144
アクセス:お車で
白山ICから国道157号線を南へ70分
電話番号
076-274-9573
電話番号備考
白山市文化課

MAP

ページトップへ